スポンサーリンク

2023年03月30日

60代元ハゲの頭頂部の髪の毛の状態は。



白髪。



こんにちは。ふじあきおです。

筆者も64歳ということもあり、
かなり白髪が増えて来ました。

たまにスマホで頭頂部の画像を執るのですが、
斜め左右、直上から撮る数枚の画像に写った頭頂部は、

白黒写真!

っていう感じです。

白髪の紳士でも何でもないんですが、
案外、これがフィットしている感じなのです。(^^)/

パラパラのフケが無ければ100%イケている!!
っていう感じなんですが、
致し方ありません。

洗髪は、1回/日で夕食前に。
ぬるま湯で湯洗髪です。
1回1回、長いの、短いの、何十本か髪の毛が抜けます。(^-^)

終わったら直ぐにヘアードライヤーをブーストさせて
濡れた髪の毛達を乾かしてやります。
これ、育毛発毛の鍵です。(^_-)-☆

「60代になってもフサフサ状態を維持する発毛法は」
 ⇒
「こちら」
  (最新版アップしました!)

■□「ご質問・ご意見は」■□
  ⇒
「こちら」

ふじあきお
posted by あきお at 14:01| 山梨 ☁| Comment(0) | 育毛 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月21日

フケ症の60代元ハゲの頭頂部に起こっていること。



フケ症。



こんにちは。ふじあきおです。

フケ症にも乾燥性と脂性があります。
前者は皮脂が少なく乾燥した頭皮。
後者は皮脂が過剰な頭皮。

筆者の場合は前者。

乾燥した頭皮の角質が剥がれ落ちて、
白い細かいフケがパラパラと落ちます。
痒みも伴いますね。

洗髪後は殆ど出ませんが、
一夜明けた日中辺りから全開になります。

冠婚葬祭時の黒い礼服の襟首辺りが、
まるで雪が積もったように(大袈裟か^^;
白く賑やかになるのが悩みの種です。

これだけはどうにもなりません。
傍目が気になりますね、どうしても。(-_-;)

「60代になってもフサフサ状態を維持する発毛法は」
 ⇒
「こちら」
  (最新版アップしました!)

■□「ご質問・ご意見は」■□
  ⇒
「こちら」

ふじあきお
posted by あきお at 18:32| 山梨 ☁| Comment(0) | 育毛 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月19日

頭皮をかじる癖を止めた60代元ハゲが、今、考えること。



頭皮をかじる癖。



こんにちは。ふじあきおです。

ここ数日癖になっていた
頭皮のブツブツ(頭皮に出た角質のカタブサ)を
カジカジするのを意識的に止めました。

やはり、そうすると、
元々痒くて仕方がない訳ではなかったので
普通は頭皮に手をやらないで問題なしです。

手を出すから問題が生まれた!

そういうことです。

人間は、暇になると、何やかにやと
どうでも良い課題を自ら作り出したい卑近な好例かもしれません。
ハゲ薄毛の問題も、多分同じ原理なのではないかと思うんですね。

それだけ豊かで恵まれた環境に住んでいる証拠だと思います。(^-^)


「60代になってもフサフサ状態を維持する発毛法は」
 ⇒
「こちら」
  (最新版アップしました!)

■□「ご質問・ご意見は」■□
  ⇒
「こちら」

ふじあきお
posted by あきお at 08:23| 山梨 ☔| Comment(0) | 育毛 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月18日

60代元薄毛の頭皮が痒い時の対処法とは。



痒みの対処法。



こんにちは。ふじあきおです。

筆者はかなりのフケ症なんですが、
何か頭皮が痒くなって
1日中爪先でかじりまくっている時があります。

ここ1週間ばかりもそうでした。
かじり過ぎて、頭皮全体が
麻痺するような感じになります。

恐らく髪の毛の裏側では、かじった部分が
赤くなっているでしょう。

これ、良くないです。
皮膚が炎症を起こしています。

やり過ぎると黴菌が入って
厄介なことになったりしますから
貴方も気を付けてくださいね。


こういうのって、何処かが痒い!と思って
1回かじり始めたら最後、
患部周辺に止めどもなく戦火が広がるじゃあありませんか。

かじるから痒くなるんですね。


世の中、色々な事柄についても言えていると思います。
仕事でも人間関係でもごく些細な日常でも、
ちょっとした瞬間、思わしくないことが起こります。

往々にして、貴方は、すぐ患部に手を出します。
そこから患部は治るどころか
さらに傷を深くして行くということが良く在りはしませんか?


そういう時は、一端、患部にすぐ手を出さないで、
状況を客観的によく考えてみると良いです。

簡単に患部=困った状況に近づかない。
腫れものには触らない。

頭皮が痒い時は、すぐ患部を掻かないことが鍵です。
痒いのは辛いですが、
一端はちょっと我慢してみる。

かゆみ止めの薬があったらそれを塗る。

そうしているうちに痒みは収まります。
忍耐力が養われます。(^_-)-☆

「60代になってもフサフサ状態を維持する発毛法は」
 ⇒
「こちら」
  (最新版アップしました!)

■□「ご質問・ご意見は」■□
  ⇒
「こちら」

ふじあきお
posted by あきお at 21:21| 山梨 ☔| Comment(0) | 育毛 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月17日

フケ症の60代元薄毛の頭皮で起きている事。



フケ症。



こんにちは。ふじあきおです。

最近、季節の変わり目のためか、
頭皮全体が痒い日が続いています。

もともとかなりのフケ症なこともあって
どうも頭皮が乾燥肌らしく

日々の新陳代謝で角質が表皮に浮き上がり
酷いサラサラのフケの大群になります。

それに皮脂と空気中からのゴミが混ざって
頭皮上の毛穴の周囲は

カタブサになった小さな丘が
ぶつぶつ状態で取り囲みます。

それが痒い。


筆者の場合は、普通放って置けば、
それで何の問題も無いんですが

ちょっとかじったりして
そこから痒み成分が出て
余計かじって

「ああ痒い!ああ痒い!」

と、妙な気持ち良さも手伝い、
加速度を増して爪先で
カタブサを剥がして行くわけです。

そして、皮膚に傷をつけて
恐らくそこらへんは、軽い炎症を起こして
赤く腫れていると思います。


ちょっと詳しすぎる描写になりましたが、
兎に角、一度始めると止められなくなる「かっぱえびせん」状態です。(-_-;)


こういうことが発毛、育毛に良いはずがなく、
菌を増殖させ、頭皮と毛根にダメージを与えます。

もし、貴方が頭皮引っかき症に罹っているなら、
早めに皮膚科に行った方が無難かもしれません。('ω')

「60代になってもフサフサ状態を維持する発毛法は」
 ⇒
「こちら」
  (最新版アップしました!)

■□「ご質問・ご意見は」■□
  ⇒
「こちら」

ふじあきお
posted by あきお at 10:09| 山梨 ☁| Comment(0) | 育毛 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする